【事務次官の年収完全ガイド】役割・報酬・キャリアパスまで解説
年収
「事務次官」という言葉を耳にしたとき、どんなイメージを持つでしょうか。ニュースで見かける官僚のトップ、国の政策を動かす立場、そして高額な年収——。そんな漠然としたイメージを持っている方も多いかもしれません。
実は、事務次官は日本の行政機関において最高位の職位であり、その年収や役割、キャリアパスには一般的な事務職とはまったく異なる特性があります。もしあなたが事務職として働いていたり、これから事務の仕事に就こうと考えているなら、「事務」という名前がついていても、事務次官と一般事務では天と地ほどの差があることを知っておく必要があります。
この記事では、事務次官の実態を徹底的に解説しながら、あなた自身のキャリアと年収アップについても考えるヒントをお届けします。
それでは、まず事務次官とは何か、その役割から見ていきましょう。
この記事でわかること
1. 事務次官とは?役割と立場
1.1 行政組織における位置づけ
事務次官は、各省庁において大臣や副大臣といった政治家の下で、実務面のトップに立つ存在です。つまり、政治家が政策の方向性を決める一方で、その実現に向けた具体的な行政運営を統括するのが事務次官の役割となります。
組織図で表すと、こんな感じです。
役職 | 種別 | 主な役割 |
---|---|---|
大臣 | 政治家 | 政策の最終決定、国会答弁 |
副大臣 | 政治家 | 大臣の補佐 |
大臣政務官 | 政治家 | 特定分野の政策推進 |
事務次官 | 官僚 | 省庁内の実務統括 |
局長 | 官僚 | 各局の業務管理 |
課長 | 官僚 | 実務の執行 |
つまり、事務次官は「官僚のトップ」であり、数千人規模の職員を束ねる存在なのです。選挙で選ばれた政治家ではなく、国家公務員試験を経て長年のキャリアを積み上げてきた行政のプロフェッショナルです。
1.2 各省庁の事務次官の仕事内容
「事務」という言葉から、書類整理やデータ入力をイメージするかもしれません。しかし、事務次官の仕事内容は一般事務とはまったく異なります。
具体的には、次のような業務を担当します。
省庁全体の運営管理
予算編成、人事配置、組織改編など、省庁の根幹に関わる意思決定を行います。年間数兆円規模の予算を動かすこともあり、その責任は計り知れません。
大臣への助言と政策立案
政治家である大臣に対して、専門的な知見から政策案を提示したり、実現可能性についてアドバイスしたりします。法律や制度に精通していなければ務まらない仕事です。
国会対応と危機管理
国会で大臣が答弁する際の資料作成や、不祥事・災害時の対応方針の決定など、省庁の顔として対外的な責任も負います。
他省庁・民間との調整
政策は一つの省庁だけでは完結しません。他省庁や民間企業、地方自治体との調整役として、複雑な利害関係をまとめ上げる交渉力が求められます。
このように、事務次官の「事務」は、私たちが一般的にイメージする事務作業とはまったく次元が違う、国家レベルの意思決定と実行を担う仕事なのです。
1.3 歴代事務次官のキャリア例
事務次官になる人は、どんなキャリアを歩んできたのでしょうか。実際の例を見てみましょう。
東京大学法学部卒業 → 国家公務員総合職試験合格 → 各省庁入省
これが典型的なスタート地点です。20代前半で入省し、課長補佐、課長、審議官、局長と順調に昇進していきます。
海外留学・出向の経験
キャリアの途中で、ハーバード大学やオックスフォード大学などへの留学、あるいは民間企業や国際機関への出向を経験するケースが多いです。これにより、グローバルな視点と幅広い人脈を獲得します。
50代前半で事務次官就任
順調にいけば、50代前半で事務次官に就任します。入省から約30年、様々な部署を経験し、政策立案から実行まで一貫して携わってきた「行政のプロ中のプロ」だけが到達できる地位です。
ここで気づいてほしいのは、事務次官になるには特別な学歴、難関試験の突破、そして30年以上のキャリア形成が必要だということです。一般的な事務職からこのルートを目指すのは、現実的ではありません。
2. 年収と報酬の内訳
それでは、事務次官の年収について具体的に見ていきましょう。これが多くの方が最も気になる部分ではないでしょうか。
2.1 基本給と役職手当
事務次官の給料は、国家公務員の給与体系に基づいて決定されます。2024年時点での概算は以下の通りです。
基本給(俸給):約90万円/月
役職手当:約30万円/月
地域手当(東京勤務の場合):約24万円/月
─────────────────
月収合計:約144万円
年収ベース:約1,728万円
ただし、これはあくまで基本的な給与部分です。実際の年収はここに賞与が加わります。
2.2 賞与・ボーナスの実態
国家公務員の賞与は、年間で基本給の約4.5ヶ月分が支給されます。事務次官の場合、これを計算すると次のようになります。
項目 | 金額 |
---|---|
月額給与 | 約144万円 |
年間給与(12ヶ月) | 約1,728万円 |
賞与(4.5ヶ月分) | 約648万円 |
年収合計 | 約2,376万円 |
つまり、事務次官の年収は約2,400万円前後と推定されます。ただし、これは基本的な給与体系に基づく金額であり、実際には省庁や年度によって若干の変動があります。
ここで考えてみてください。一般的な事務職の年収相場は、正社員でも300万円〜400万円程度です。派遣や契約社員なら時給1,200円〜1,500円、年収にして250万円〜300万円といったところでしょう。事務次官との差は、実に8倍から10倍にも及びます。
2.3 退職金や再就職後の収入
事務次官を退任した後も、収入は続きます。
退職金
約30年以上勤務した場合、退職金は5,000万円〜8,000万円程度と言われています。これは勤続年数や最終的な役職によって変動しますが、かなりの高額です。
再就職(天下り)による収入
事務次官経験者の多くは、退職後に民間企業の顧問や公益法人の理事長などに就任します。こうしたポストでの年収は、1,000万円〜2,000万円程度とされており、定年後も高収入を維持できるケースが多いのです。
ただし、近年は「天下り」への批判も強く、以前ほど自由な再就職はできなくなっています。それでも、長年培った人脈と専門知識を活かして、相応の収入を得られる道は残されています。
3. 他職種との比較
事務次官の年収が高いことは分かりましたが、他の職種と比べるとどうでしょうか。客観的に見てみましょう。
3.1 政治家・議員との比較
同じ霞が関で働く政治家との比較です。
役職 | 年収 |
---|---|
総理大臣 | 約4,000万円 |
国務大臣 | 約3,000万円 |
副大臣 | 約2,400万円 |
事務次官 | 約2,400万円 |
衆参議院議員 | 約2,200万円 |
意外かもしれませんが、事務次官の年収は副大臣や一般の国会議員とほぼ同等です。政治家は選挙活動や地元対応に多額の費用がかかる一方、事務次官はそうした出費がない分、実質的な可処分所得は高いとも言えます。
3.2 民間企業経営層との比較
次に、民間企業の経営層と比べてみましょう。
大企業の役員クラス
東証プライム上場企業の取締役の平均年収は、約5,000万円〜1億円です。トップ企業のCEOになると、数億円に達することもあります。
中堅企業の経営層
従業員500人規模の企業の役員クラスで、年収1,500万円〜3,000万円程度です。
ベンチャー企業
成功したベンチャー企業の創業者は、年収億単位になることもありますが、リスクも非常に高いです。
こうして見ると、事務次官の年収2,400万円は民間の大企業役員には及びませんが、安定性と社会的地位を考慮すれば十分に魅力的と言えるでしょう。
3.3 公務員全体との比較
最後に、公務員全体の中での位置づけを確認しましょう。
事務次官:約2,400万円
局長クラス:約1,800万円
課長クラス:約1,000万円
係長クラス:約700万円
一般職員:約400万円〜600万円
公務員の中でも、事務次官は頂点に立つ存在であり、その年収も群を抜いています。しかし、ここまで到達できるのは、入省した同期の中でもほんの一握り。多くの公務員は、一般職員〜課長クラスで定年を迎えます。
それでも、公務員の平均年収は約680万円とされており、一般的な事務職(平均年収300万円〜400万円)と比べれば、はるかに高い水準です。
4. 事務次官になるには
ここまで読んで、「自分も事務次官を目指してみたい」と思った方もいるかもしれません。しかし、現実的にそのハードルがどれほど高いかを理解しておく必要があります。
4.1 必要な学歴・試験
事務次官への道は、次のステップから始まります。
国家公務員総合職試験(旧・国家I種試験)への合格
この試験は「官僚への登竜門」と呼ばれ、合格率はわずか3%〜4%程度。司法試験や公認会計士試験に匹敵する難関試験です。
試験内容
- 基礎能力試験(教養試験):幅広い知識が問われる
- 専門試験:法律、経済、行政などの専門知識
- 論文試験:政策立案能力を測る記述式
- 面接試験:人物評価
さらに、合格しただけでは不十分です。各省庁の採用面接を通過しなければなりません。特に財務省や経済産業省などの人気官庁では、東京大学や京都大学など超難関大学出身者がほとんどです。
学歴の壁
歴代の事務次官を見ると、東京大学法学部出身者が圧倒的多数を占めます。他には京都大学、一橋大学などの出身者もいますが、それ以外の大学からの登用は極めて稀です。
4.2 若手時代のキャリア形成
仮に難関試験を突破して入省できたとしても、そこからが本当のスタートです。
20代:徹底的な現場経験
入省後の数年間は、様々な部署を回りながら、政策立案の基礎を学びます。深夜まで働くことも珍しくなく、体力と精神力が試されます。
30代:専門性の確立
特定の政策分野での専門性を高めつつ、海外留学や民間出向を経験します。この時期に、将来のキャリアを左右する人脈を築きます。
40代:管理職として実績を積む
課長、審議官といった管理職として、実際の政策を動かします。国会対応や予算折衝など、難しい調整業務をこなせるかが評価のポイントです。
50代:幹部候補としての選抜
局長クラスに昇進し、事務次官候補として認められるのは、同期入省者の中でもほんの数名です。
4.3 人脈と実績の重要性
事務次官になるには、単に仕事ができるだけでは不十分です。
政治家との関係構築
大臣や有力議員から信頼されることが重要です。国会答弁の資料作成や、政策実現のための調整能力が評価されます。
省内での評判
部下からの信頼、同僚との協調性、上司からの評価——すべてが総合的に判断されます。一度でも大きな失敗をすれば、出世コースから外れることもあります。
メディア対応力
不祥事が起きた際の記者会見、政策発表時の説明——こうした場面で適切に対応できるコミュニケーション能力も求められます。
つまり、事務次官になるには、高学歴、難関試験突破、30年以上の実績、そして運が必要なのです。
5. 年収アップのポイント
ここまで読んで、「やっぱり事務次官になるのは無理そうだ」と感じた方がほとんどでしょう。それは正しい判断です。
では、一般的な事務職に就いている、あるいはこれから就こうとしている20代の方が、現実的に年収を上げるにはどうすればいいのでしょうか。
5.1 昇進のための条件
まず、現在の職場で昇進を目指す場合の条件を確認しましょう。
資格取得による差別化
簿記2級、MOS(Microsoft Office Specialist)、秘書検定などの資格を取得することで、給料アップや昇進のチャンスが広がります。ただし、資格だけで大幅な年収アップは難しいのが現実です。
正社員への登用
派遣や契約社員として働いている場合、まずは正社員を目指しましょう。正社員になるだけで、年収が50万円〜100万円上がることも珍しくありません。
管理職への昇進
事務職から係長、課長代理といった管理職に昇進できれば、年収500万円〜600万円も視野に入ります。しかし、事務職の管理職ポストは限られており、受からない、難しいというのが実情です。
5.2 キャリアの積み方
事務職としてキャリアを積む場合、次のような選択肢があります。
専門事務へのシフト
一般事務から、経理事務、人事事務、法務事務など、専門性の高い事務職への転職を目指す方法です。専門事務なら、年収400万円〜500万円も可能です。
業界を変える
同じ事務職でも、業界によって給料相場が大きく異なります。例えば、金融業界や不動産業界の事務職は、一般的な業界よりも給料が高めです。
地方から都市部への転職
地方の事務職の時給は1,000円前後ですが、東京や大阪などの都市部なら1,300円〜1,500円が相場です。
しかし、これらの方法でも、年収600万円を超えるのは非常に難しいのが現実です。
5.3 成功者の共通点
事務職から大きく年収を上げた人には、ある共通点があります。それは、事務職にこだわらず、まったく別の職種に転職していることです。
特に注目したいのが、IT業界への転職です。未経験からITエンジニアに転職し、年収を大幅にアップさせた事例が増えています。
実際の転職例
- 事務職(年収280万円)→ ITエンジニア(年収420万円):1年目で140万円アップ
- 派遣事務(時給1,300円)→ システムエンジニア(年収480万円):正社員化と年収大幅アップを実現
- 未経験からプログラマー(年収380万円)→ 3年後には年収550万円まで上昇
なぜIT業界なのか?理由は明確です。
IT人材の圧倒的な不足
経済産業省の調査によれば、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予測されています。そのため、未経験でも積極的に採用する企業が増えているのです。
スキル次第で年収が上がる
事務職は経験年数が長くても年収の伸びが限定的ですが、ITエンジニアはスキルを身につければ年収700万円、800万円と上がっていきます。
将来性がある
AI、クラウド、セキュリティなど、ITの需要は今後も拡大し続けます。一方、事務職の多くはAIやRPAによる自動化で減少していくと言われています。
「でも、プログラミングなんてやったことないし、難しそう…」と思うかもしれません。確かに、独学で学ぶのはハードルが高いでしょう。しかし、未経験でもしっかりサポートしてくれる転職サービスを使えば、道は開けます。
6. よくある質問(FAQ)
6.1 年収は固定?変動?
Q: 事務次官の年収は固定ですか、それとも変動しますか?
A: 事務次官の給料は、国家公務員の給与体系に基づいているため、基本的には固定的です。ただし、人事院勧告による給与改定が年1回行われ、その際に若干の増減があります。また、賞与(ボーナス)は経済状況や人事評価によって多少変動しますが、民間企業ほど大きな変動はありません。
6.2 定年後はどのくらいの収入?
Q: 事務次官を退任した後の収入はどのくらいですか?
A: 事務次官の定年は通常60歳〜62歳です。退任後は、退職金として5,000万円〜8,000万円程度を受け取ります。その後、多くの方が公益法人の理事長や民間企業の顧問などに就任し、年収1,000万円〜2,000万円程度を得ているケースが多いです。ただし、近年は天下り規制が厳しくなっており、以前ほど自由な再就職はできなくなっています。
6.3 省庁間で差はある?
Q: 財務省と厚労省など、省庁によって事務次官の年収に差はありますか?
A: 基本的には、どの省庁の事務次官も同じ給与体系が適用されるため、年収に大きな差はありません。ただし、退任後の再就職先や影響力には省庁によって差があると言われています。例えば、財務省出身者は金融機関への就職が多く、経済産業省出身者は大手企業の顧問に就くケースが多いなど、省庁ごとの特色はあります。
7. お問い合わせ・ご相談はこちらから
ここまで、事務次官の年収や役割について詳しく見てきました。事務次官への道が極めて狭き門であることは、おわかりいただけたと思います。
もしあなたが今、事務職として働いていて、「もっと年収を上げたい」「将来性のあるキャリアを築きたい」と考えているなら、事務職にこだわらない選択を検討してみてください。
特に、未経験からでもIT業界への転職は十分に可能です。そして、ITエンジニアとしてのスキルを身につければ、事務職では到達できない年収600万円、700万円といった水準も現実的になります。
リクトレで叶える、未経験からのIT転職
「でも、未経験からITって本当に大丈夫?」
「プログラミングなんて触ったこともないし…」
「転職活動って何から始めればいいの?」
そんな不安を抱えているあなたにこそ、知ってほしいサービスがあります。それがリクトレです。
リクトレの特徴
未経験OKのIT企業への転職を徹底サポート
高卒・未経験の20代に特化したサービスだから、あなたの状況に合わせた求人を紹介できます。「資格がないから無理」「経験がないから受からない」といった心配は不要です。
入社後に給与をもらいながらプログラミングを学べる
転職が決まったら、3〜6ヶ月間の社員研修でプログラミングスキルを体系的に習得できます。お金をもらいながら学べるので、生活の心配をせずにスキルアップに集中できるのです。
東京ITスクールによる質の高い研修
研修を担当するのは、リクトレを運営する「東京ITスクール」。転職支援からIT教育まで一貫してサポートできる体制が整っています。
キャリアアドバイザーによる細やかなサポート
履歴書の書き方から面接対策まで、専任のアドバイザーが丁寧にサポート。あなたの適性に合わせたキャリアパスを一緒に考えます。
すべて無料で利用可能
相談から転職、研修まで、すべて無料です。費用の心配なく、新しいキャリアへの第一歩を踏み出せます。
こんな方におすすめです
✓ 事務職の給料に限界を感じている
✓ 将来性のあるスキルを身につけたい
✓ 未経験だけどIT業界に興味がある
✓ 正社員として安定した働き方をしたい
✓ 年収を大幅にアップさせたい
事務次官のような高年収を目指すには、特別な学歴と30年以上のキャリアが必要です。しかし、ITエンジニアとしてのキャリアなら、今すぐスタートできます。
まずは無料相談から始めてみませんか?あなたの可能性を、一緒に広げていきましょう。
まとめ
事務次官は、年収2,400万円という高額報酬と、国の政策を動かす大きな権限を持つ、まさに官僚の頂点です。しかし、その道は東京大学などの超難関大学、国家公務員総合職試験の突破、そして30年以上のキャリア形成が必要な、極めて狭き門です。
一方で、一般的な事務職の年収相場は300万円〜400万円。正社員登用や資格取得で多少の年収アップは見込めても、大幅な収入増は難しいのが現実です。
だからこそ、事務職にこだわらず、IT業界という選択肢を検討してみてください。未経験からでも、適切なサポートを受けながら転職すれば、年収400万円、500万円、そしてそれ以上も十分に目指せます。
あなたのキャリアと未来は、あなた自身の選択で変えられます。今日が、その第一歩になるかもしれません。
関連記事Connection
-
年収
30代で年収600万円は難しい?未経験から逆転するスキル習得戦略
- キャリア
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
30代男性で年収600万円は上位何%?未経験から高収入を目指す方法
- キャリア
- 未経験
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
40代男性で年収600万は勝ち組?割合・現実とキャリアアップ術
- キャリア
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
20代で年収600万円の男性割合は?現実とキャリア戦略
- キャリア
- 未経験
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
25歳で年収600万は勝ち組?未経験から逆転する方法
- キャリア
- 転職
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
年収600万は勝ち組?生活レベルとキャリア逆転の方法
- キャリア
- 年収600万円
- 年収UP
人気記事ランキングRanking
-
高卒
高卒女性の初任給はいくら?事務職・医療事務・販売職のリアルな相場を紹介
- 初任給
- 年収UP
-
年収を上げたい
年収600万円の難易度と到達するための現実的なステップ【未経験・高卒でも目指せる】
- 高卒
- 未経験
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
【事務職の平均年収】年代・地域・雇用形態別の徹底分析
- キャリア
- 転職
- 年収UP
- 事務職
-
年収
年収600万男性は全体の何%?割合・特徴と到達への道
- 年収UP
-
高卒
高卒女性におすすめの資格10選|未経験でも年収UP・正社員安定就職できる資格
- 年収UP
- 高卒女性
-
年収を上げたい
年収600万で家賃はいくら?理想の住まいとキャリアUP術
- 年収600万円
- 初任給
- 高卒女性
リクトレが選ばれる3つの理由reason
-
reason.1
大切に育ててくれる会社のみ
紹介するから研修期間 最低3ヶ月
育成文化のある企業のみ
-
reason.2
「給与をもらいながら勉強」
できるから研修中の給与67万円以上
転職先では、給与をもらいながら勉強できる!経済的な
不安なくスキル習得に集中できる!!研修期間が3ヶ月、月給22.4万円の場合。研修期間と給与条件は転職先企業により異なります。
-
reason.3
「圧倒的な選考突破ノウハウ」
があるから研修期間 最低3ヶ月
「選考で重視されるポイント」を熟知しているので、あなたの魅力が最大限伝わる書類を作成できる!!
サービスの流れService flow
-
1
無料カウンセリング予約STEP-1
登録フォームより、必要事項をご登録ください。その後、弊社から電話やメールにて面談日程の調整を行います。
-
2
キャリア相談・リスキリングSTEP-2
経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に設計します。「どんなスキルを学ぶべき?」「どうやって勉強すれば?」といった疑問にもお答えし、あなたのリスキリングと転職を具体的に考えます。
-
3
求人紹介・選考対策STEP-3
研修充実の優良企業求人のみをご紹介。さらに、転職成功率98%の実績を誇るノウハウで、応募書類の作成や自信を持って臨める企業ごとの面接対策を徹底サポート!
-
4
内定・ご入社STEP-4
内定獲得、おめでとうございます!給与などの条件交渉や、円満な退職手続き、入社準備まで、スムーズなスタートを切れるよう、最後までしっかりサポートします。
-
5
転職先で研修を受講STEP-5
リクトレご紹介先の企業では、最低3ヶ月~最大6ヶ月の充実した研修を受講できます。もちろん、研修期間中もお給料が支給されるので、生活の心配なくスキルアップに集中できます!