【志望動機が書けないあなたへ】事務職転職で悩んだときの突破口と書き方のヒント

選考対策

「事務職の志望動機って何を書けばいいんだろう…」

転職活動をしていると、こんな悩みを抱える方は本当に多いです。特に未経験から事務職に挑戦しようとしている人なら、なおさらでしょう。

でも大丈夫です。志望動機が書けないのは、あなただけの問題ではありません。実は、多くの転職者が同じ壁にぶつかっているんです。

この記事では、事務職への転職で志望動機に悩むあなたに向けて、具体的な解決策をお伝えします。「書けない」状態から「スラスラ書ける」状態へと変わる方法を、段階的にご紹介していきますね。

 

これらのポイントを押さえることで、あなたも必ず魅力的な志望動機が書けるようになります。

 

1. なぜ志望動機が書けないのか?

志望動機が書けない理由を理解することから始めましょう。原因が分かれば、対策も見えてきます。

 

1.1 よくある3つの原因

 

原因①:事務職の具体的な業務内容が分からない

未経験の方に多いのが、「事務職って実際に何をするの?」という疑問です。漠然と「パソコンを使う仕事」「書類を整理する仕事」というイメージしかないと、志望動機も曖昧になってしまいます。

 

原因②:自分の強みと事務職の接点が見つからない

「私に事務職ができるのだろうか」「アピールできる経験がない」と感じている方も多いですね。でも実は、どんな経験でも事務職に活かせる要素は必ずあるんです。

 

原因③:応募先企業の特徴を把握していない

「なぜこの会社の事務職なのか」という部分が明確でないと、説得力のある志望動機は書けません。企業研究が不足していることが原因の場合もあります。

 

1.2 真面目な人ほど悩みやすい理由

実は、志望動機に悩む人の多くは「真面目で責任感が強い」という特徴があります。

真面目な人の特徴 志望動機への影響
完璧を求めすぎる 「完璧な動機がないと書いてはいけない」と思い込む
謙虚すぎる 自分の経験を過小評価してしまう
相手本位で考える 「会社にとって価値のあることを書かなければ」と考えすぎる

 

でも、志望動機に「完璧」は必要ありません。大切なのは、あなたの素直な気持ちと具体的な根拠です。

 

1.3 書けなくても大丈夫な理由とは

「志望動機が書けない=転職できない」ではありません。なぜなら:

  • 多くの企業が人柄重視で採用している:特に事務職では、スキルよりも人間性や協調性を重視する企業が増えています
  • 未経験歓迎の求人が増加中:人手不足の影響で、未経験者でも意欲があれば採用される可能性が高まっています
  • ITスキルがあれば大幅に有利:基本的なITスキルを身につけることで、志望動機の説得力も格段に上がります

つまり、志望動機に悩んでいる時間があるなら、まずは基礎的なスキルを身につけることも一つの選択肢なんです。

 

2. 書けない人のための構成テンプレート

志望動機は、構成を決めてから書き始めると驚くほどスムーズに書けます。以下のテンプレートを参考にしてみてください。

 

2.1 「なぜ事務職か」から整理しよう

まずは、数ある職種の中で「なぜ事務職を選ぶのか」を明確にしましょう。

 

【テンプレート例】
私が事務職を志望する理由は、___だからです。
前職(または学生時代)で___の経験を通じて、
___の重要性を実感しました。



具体的な記入例:

私が事務職を志望する理由は、正確性と効率性を求められる業務に
やりがいを感じるからです。
前職の販売業で在庫管理を担当した経験を通じて、
データの正確な管理がお店全体の売上に直結することを実感しました。



2.2 「なぜこの会社か」を見つけるコツ

企業選びの理由を明確にするには、以下の視点で企業研究を進めましょう:

調べるポイント 具体的な内容 志望動機への活用例
事業内容 どんな商品・サービスを提供しているか 「貴社の○○事業に関わる事務業務を通じて…」
企業理念・価値観 会社が大切にしていること 「貴社の『○○』という理念に共感し…」
働く環境 職場の雰囲気、制度など 「風通しの良い職場環境で能力を発揮したい」
成長性 業界での位置付け、将来性 「成長中の貴社で事務職としてサポートしたい」

 

2.3 自己PRとの一貫性を持たせる方法

志望動機と自己PRは、一本の線でつながっている必要があります。

 

一貫性のあるストーリー作成法:

  1. 過去:これまでの経験で身につけたスキル・価値観
  2. 現在:転職を決意した理由・きっかけ
  3. 未来:入社後にどう貢献したいか

 

【ストーリー例】
過去:接客業で培ったコミュニケーション能力と細やかな気配り
↓
現在:より専門性を活かせる事務職へのキャリアチェンジを決意
↓
未来:チームの円滑な業務進行をサポートし、売上向上に貢献



3. 志望動機がスラスラ書けるようになる質問集

自分だけの志望動機を作るには、まず自分自身と向き合うことが大切です。以下の質問に答えることで、あなたの本音が見えてきます。

 

3.1 自分に問いかける10の質問

 

基本的な動機を探る質問

  1. 「なぜ今の仕事を辞めたいと思ったのか?」
  2. 「事務職に対してどんなイメージを持っているか?」
  3. 「どんな時に『この仕事向いてるかも』と感じるか?」
  4. 「パソコン作業は好きか?苦手か?その理由は?」
  5. 「チームで働くのと一人で働くの、どちらが得意か?」

 

企業選択の理由を探る質問

  1. 「この会社のどんなところに魅力を感じたか?」
  2. 「同業他社ではなく、なぜこの会社なのか?」
  3. 「この会社で働く自分をイメージできるか?」
  4. 「5年後、この会社でどうなっていたいか?」
  5. 「この会社に入ったら、どんな貢献ができそうか?」

 

3.2 エピソードを引き出すフレームワーク

志望動機に説得力を持たせるには、具体的なエピソードが欠かせません。

 

STAR法を使ったエピソード整理

要素 内容 質問例
S(Situation) 状況・背景 どんな状況だった?
T(Task) 課題・目標 何を解決する必要があった?
A(Action) 行動 具体的に何をした?
R(Result) 結果・成果 どんな結果が得られた?

 

記入例:

S:前職のカフェで、レジ締めで度々金額が合わない問題が発生
T:正確な金銭管理と原因究明が必要
A:レジ操作手順をマニュアル化し、スタッフ全員で共有
R:ミスが90%減少し、店長から信頼された



3.3 過去→現在→未来の流れで考える

時系列を意識したストーリー作りで、志望動機に一貫性を持たせましょう。

 

過去の経験から学んだこと

  • どんな仕事をしていた?
  • その中で何を学んだ?
  • どんな能力が身についた?

 

現在の状況と転職理由

  • なぜ転職を考えた?
  • 今の自分に足りないものは?
  • どんな環境で働きたい?

 

未来への展望

  • 事務職でどんなキャリアを築きたい?
  • どんな専門性を身につけたい?
  • 会社にどう貢献したい?

 

4. ありがちなNG例とその改善方法

よくある志望動機の問題点と、それを改善する具体的な方法をご紹介します。

 

4.1「御社の理念に共感しました」だけでは弱い?

NG例: 「御社の『お客様第一』という理念に深く共感いたします。私もお客様を大切にしたいと考えているため、貴社で働きたいと思いました。」

問題点:

  • 抽象的すぎて具体性がない
  • どこの会社でも言えるような内容
  • 自分の経験と結びついていない

改善例: 「御社の『お客様第一』という理念に共感いたします。前職の販売業で、お客様の些細な要望にも丁寧に対応することで、リピート率が20%向上した経験があります。事務職においても、社内の皆様を『お客様』と考え、迅速で正確なサポートを提供したいと考えています。」

 

4.2 抽象的すぎる表現をどう直すか

よくある抽象的表現と改善方法

抽象的表現 改善のポイント 具体的表現例
「コミュニケーション能力がある」 具体的な場面・成果を示す 「チーム5人の意見をまとめ、売上15%向上につなげた」
「責任感が強い」 責任を果たした具体例を記載 「月末締め業務を3年間、ミスゼロで完遂」
「やる気がある」 やる気を裏付ける行動を示す 「業務効率化のため、独学でExcelの関数を習得」
「成長したい」 何をどう成長させたいか明確化 「ITスキルを身につけ、データ分析ができる事務職になりたい」

 

4.3 熱意が空回りしないために

熱意は大切ですが、方向性を間違えると逆効果になることも。

 

空回りしがちな熱意表現

  • 「絶対に御社に入りたいです!」
  • 「何でもやります!」
  • 「御社でなければダメです!」

効果的な熱意の伝え方

  • 具体的な準備行動を示す
  • 入社後の具体的な貢献方法を述べる
  • 冷静かつ論理的に説明する
【改善例】
「貴社の事務職として貢献するため、現在Excel VBAと簿記3級の勉強を進めております。
独学で身につけた知識を活かし、業務の効率化と正確性向上に寄与したいと考えています。」



5. 実際に採用された志望動機の事例紹介

実際に採用された方の志望動機を参考に、成功のポイントを学んでいきましょう。

 

5.1 未経験者が書いた実例

Aさん(26歳・接客業→一般事務)

「私は貴社の一般事務職を志望いたします。

前職では3年間アパレル販売員として働き、お客様との対話を通じて相手のニーズを汲み取る力を培いました。また、店舗の売上管理や在庫データの入力業務も担当し、数字の正確性がいかに重要かを実感いたしました。

特に、月次売上報告書の作成では、単純にデータを入力するだけでなく、前年同月比や商品別の動向分析も行い、店長の経営判断に役立つ資料作りを心がけていました。この経験から、事務職においても『ただ作業をこなす』のではなく、『会社の成長に寄与する』姿勢で取り組みたいと考えるようになりました。

貴社を志望する理由は、『従業員一人ひとりの成長を大切にする』という企業理念に深く共感するからです。未経験からのスタートとなりますが、現在Excel関数と簿記の勉強を進めており、一日も早く戦力となれるよう努力しております。

正確性と効率性を追求しながら、チーム全体の業務がスムーズに進むようサポートできる事務職を目指します。」

 

成功ポイント:

  • 前職の経験を事務職に関連付けている
  • 具体的な業務内容と成果を示している
  • 自己啓発の姿勢を示している
  • 企業理念と結びつけている

 

5.2 異業種からの転職者の事例

 

Bさん(28歳・製造業→営業事務)

「私は貴社の営業事務職を志望いたします。

前職では製造ラインでの品質管理業務に5年間従事し、『決められた手順を正確に実行する』ことの重要性を学びました。特に、不良品発生時の原因分析と報告書作成では、データの収集・整理・分析という一連の流れを経験し、情報を正確に伝えることの大切さを実感いたしました。

しかし、製造現場で働く中で、営業担当者が顧客との商談で苦労している姿を見て、『もっと営業活動をサポートできる仕事がしたい』と考えるようになりました。営業事務であれば、これまで培った正確性へのこだわりと、新たに身につけたいコミュニケーション能力の両方を活かせると確信しています。

貴社の営業事務を志望する理由は、貴社が業界でもトップクラスの技術力を持ち、今後さらなる成長が期待できる企業だからです。製造業での経験を活かし、技術的な観点からも営業活動をサポートできる事務職として貢献したいと考えています。

現在、営業事務に必要なPCスキル向上のため、PowerPointとExcelの上級機能を習得中です。前職で培った品質意識と新たなITスキルを組み合わせ、営業チームの売上向上に寄与できるよう努力いたします。」

成功ポイント:

  • 異業種経験を強みとして活用
  • 転職理由が前向きで具体的
  • 業界知識をアピール
  • スキルアップへの取り組みを明示

 

5.3 育児と両立したい人の例

 

Cさん(32歳・パート希望・元銀行員)

「私は貴社の事務パート職を志望いたします。

結婚・出産を機に前職を退職し、現在は育児をしながら復職の機会を探しております。前職では銀行で3年間、窓口業務と後方事務を担当しており、お客様対応と正確な事務処理の両立を経験いたしました。

特に、住宅ローンの申込書類チェック業務では、細かな数字のミスが大きな問題につながる可能性があることを常に意識し、3年間で処理ミスゼロを維持しました。この経験から、『正確性』と『スピード』を両立させることの重要性を学び、限られた時間の中でも高い品質を保つ工夫を身につけました。

育児中の現在も、家計管理アプリの活用や子どもの成長記録をExcelで管理するなど、ITスキルを活用した効率化を心がけています。また、地域のママ友グループでイベント企画の事務局を務め、20家族をまとめる調整力も培いました。

貴社を志望する理由は、従業員の多様な働き方を支援する制度が充実しており、育児との両立を図りながら長期的に働ける環境が整っているからです。限られた勤務時間だからこそ、前職で培った効率性と正確性を最大限に発揮し、チームの生産性向上に貢献したいと考えています。」

 

成功ポイント:

  • ブランクを前向きに捉えている
  • 育児経験も仕事に活かせる要素として表現
  • 働き方への理解と企業選択理由が明確
  • 限られた時間での高パフォーマンスをアピール

 

6. よくある質問(FAQ)

志望動機について、よく寄せられる質問にお答えします。

 

6.1 短くても問題ないですか?

A. 内容が充実していれば、短くても全く問題ありません。

むしろ、だらだらと長い文章よりも、簡潔で要点がまとまった志望動機の方が評価されることが多いです。

 

適切な文字数の目安:

  • 履歴書:100~200文字
  • 職務経歴書:200~400文字
  • 面接での回答:1~2分(約300~600文字相当)

大切なのは文字数ではなく、**「なぜ事務職なのか」「なぜその会社なのか」「どう貢献できるのか」**この3点が明確に伝わることです。

 

6.2 形式的でも通用しますか?

A. 形式的な志望動機は、残念ながら印象に残りにくいのが現実です。

ただし、「形式的=ダメ」ではありません。基本的な構成やマナーを守ることは重要です。

 

形式的になりがちな表現例:

  • 「御社の理念に共感いたします」
  • 「成長できる環境だと思います」
  • 「やりがいのある仕事だと感じます」

改善のポイント:

  • 自分の経験と結びつける
  • 具体的な数字や事例を盛り込む
  • 企業の特徴を調べて差別化する

 

6.3 書けないときはどう相談すれば?

A. 一人で悩まず、プロの力を借りることをお勧めします。

 

相談先の選択肢:

相談先 メリット デメリット
ハローワーク 無料で相談できる 混雑していて時間がかかることがある
転職エージェント プロのアドバイスが受けられる 紹介される求人が限定的な場合がある
キャリアコンサルタント 個別対応でじっくり相談できる 有料のサービスが多い
知人・友人 気軽に相談できる 専門的なアドバイスは期待できない

 

特に転職エージェントは、業界の動向や企業の特徴を熟知しているため、効果的な志望動機作成のサポートを受けられます。

 

7. お問い合わせ・ご相談はこちらから

事務職への転職を成功させるには、志望動機だけでなく、スキルアップも重要な要素です。

特に現在は、ITスキルを持った事務職の需要が急激に高まっています。基本的なPCスキルに加えて、データ分析やシステム活用ができる人材は、どの企業でも重宝されています。

 

未経験からIT事務職を目指すなら「リクトレ」がおすすめ

 

リクトレの特徴

ポイント 詳細
IT特化の学習プログラム 事務職に必要なITスキルを効率的に習得
転職サポート付き 学習から就職まで一貫してサポート
未経験者歓迎 基礎から丁寧に指導するカリキュラム
収入アップも期待 IT事務職なら一般事務より高収入が期待できる

 

こんな方にお勧めです:

  • 事務職未経験だが、しっかりとしたスキルを身につけて転職したい
  • 志望動機に説得力を持たせるための具体的な根拠が欲しい
  • 将来性のあるキャリアを築きたい
  • 収入アップを実現したい

ITスキルを身につけることで、志望動機も格段に説得力が増します。「なぜ事務職なのか」という質問に対して、「ITスキルを活かしてデジタル化時代の事務職として貢献したい」と答えられるようになるからです。

 

リクトレなら:

  • 学習期間中に履歴書・職務経歴書の添削サポート
  • 面接対策も含めた転職活動の全面バックアップ
  • 未経験からでもIT事務職への転職実績多数

 


転職活動は一人で進める必要はありません。

志望動機で悩んでいるなら、まずは一歩踏み出してみませんか?ITスキルという強力な武器を手に入れることで、あなたの転職活動は大きく変わるはずです。

リクトレの詳しい情報や無料相談については、公式LPをご確認ください。あなたの事務職転職成功を、全力でサポートいたします。


この記事が、あなたの志望動機作成の一助となれば幸いです。事務職への転職は決して不可能ではありません。適切な準備と対策で、必ず道は開けます。頑張ってください!

リクトレが選ばれる3つの理由reason

  • reason.1

    大切に育ててくれる会社のみ
    紹介するから

    研修期間 最低3ヶ月

    育成文化のある企業のみ

  • reason.2

    「給与をもらいながら勉強」
    できるから

    研修中の給与67万円以上

    転職先では、給与をもらいながら勉強できる!経済的な
    不安なくスキル習得に集中できる!!

    研修期間が3ヶ月、月給22.4万円の場合。研修期間と給与条件は転職先企業により異なります。

  • reason.3

    「圧倒的な選考突破ノウハウ」
    があるから

    研修期間 最低3ヶ月

    「選考で重視されるポイント」を熟知しているので、あなたの魅力が最大限伝わる書類を作成できる!!

サービスの流れService flow

  • 1

    無料カウンセリング予約STEP-1

    登録フォームより、必要事項をご登録ください。その後、弊社から電話やメールにて面談日程の調整を行います。

  • 2

    キャリア相談・リスキリングSTEP-2

    経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に設計します。「どんなスキルを学ぶべき?」「どうやって勉強すれば?」といった疑問にもお答えし、あなたのリスキリングと転職を具体的に考えます。

  • 3

    求人紹介・選考対策STEP-3

    研修充実の優良企業求人のみをご紹介。さらに、転職成功率98%の実績を誇るノウハウで、応募書類の作成や自信を持って臨める企業ごとの面接対策を徹底サポート!

  • 4

    内定・ご入社STEP-4

    内定獲得、おめでとうございます!給与などの条件交渉や、円満な退職手続き、入社準備まで、スムーズなスタートを切れるよう、最後までしっかりサポートします。

  • 5

    転職先で研修を受講STEP-5

    リクトレご紹介先の企業では、最低3ヶ月~最大6ヶ月の充実した研修を受講できます。もちろん、研修期間中もお給料が支給されるので、生活の心配なくスキルアップに集中できます!