【経理事務への転職ガイド】仕事内容・求められるスキル・未経験でも挑戦できる?

年収を上げたい

「経理事務に興味があるけれど、実際にどんな仕事をするの?」「未経験でも転職できるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。経理事務は、企業のお金の流れを管理する重要な職種です。

年収アップを目指している20代の方にとって、経理事務は魅力的な選択肢の一つ。しかし、転職成功のためには、仕事内容や必要なスキルを正しく理解することが大切です。

この記事では、経理事務への転職を検討している方に向けて、仕事の実態から転職のコツまで詳しく解説します。

 

特に注目したいのは、経理事務でも年収アップの方法はたくさんあることです。一般的な事務スキルだけでなく、IT関連のスキルを身につけることで選択肢が大きく広がります。未経験でもリクトレでITスキルを学び、ITスキルを活かした業種に転職できれば大幅な収入アップも叶うのです。

それでは、経理事務転職の全体像を一緒に見ていきましょう。

 

1. 経理事務の仕事内容と役割とは?

経理事務は、企業のお金の流れを記録・管理し、正確な財務状況を把握する重要な役割を担っています。単なる「数字の入力作業」ではなく、会社の経営判断を支える重要なポジションなのです。

 

1.1 一般事務との違いは?

多くの方が疑問に思うのが、一般事務と経理事務の違いでしょう。下記の表で比較してみましょう。

項目 一般事務 経理事務
主な業務 資料作成、電話対応、来客対応 仕訳、決算業務、税務申告サポート
求められる知識 基本的なPCスキル、ビジネスマナー 簿記知識、税務知識、会計ソフト操作
専門性 比較的汎用的 高い専門性が求められる
年収目安 250万円~350万円 300万円~450万円
転職時の評価 汎用スキルとして評価 専門スキルとして高く評価

 

経理事務の最大の特徴は、専門性の高さです。一般事務よりも専門的な知識が必要な分、年収も高くなる傾向があります。

 

1.2 担当業務の具体例(仕訳・伝票処理など)

経理事務の日常業務は多岐にわたります。具体的な業務内容を見てみましょう。

 

【日次業務】
・売上・仕入の仕訳入力
・現金出納帳の管理
・経費精算の処理
・請求書の発行・管理

【月次業務】
・月次決算書の作成
・売掛金・買掛金の管理
・給与計算のサポート
・税務申告書類の準備

【年次業務】
・年次決算書の作成
・税務申告のサポート
・予算策定への参加
・監査対応

これらの業務を通じて、会社の財務状況を正確に把握し、経営陣の意思決定をサポートします。特に仕訳と呼ばれる取引の記録作業は、経理事務の基本中の基本。すべての経済活動を「借方」「貸方」に分けて記録する作業です。

 

1.3 企業規模で変わる業務範囲

経理事務の業務内容は、企業規模によって大きく異なります。転職を検討する際は、この違いを理解しておくことが重要です。

大企業の経理部門では、業務が細分化されており、特定の分野に特化して働くことが多くなります。例えば、「売掛金管理専門」「税務申告専門」といった具合です。一方で、中小企業では、幅広い業務を一人で担当することが一般的。

 

大企業の特徴:
・業務が細分化されている
・システム化が進んでいる
・チーム制で働くことが多い
・専門性を深めやすい

中小企業の特徴:
・幅広い業務を担当
・経営陣との距離が近い
・裁量権が大きい
・全体像を把握しやすい

どちらにもメリットがあるため、自分のキャリア志向に合わせて選択することが大切です。大企業では安定性と専門性、中小企業では成長性と裁量権を求める方におすすめです。

 

2. 経理事務に求められるスキルと人物像

経理事務への転職を成功させるには、どのようなスキルや資質が必要なのでしょうか。ここでは、採用担当者が重視するポイントを具体的に解説します。

 

2.1 正確性と細かい作業への対応力

経理事務で最も重要な資質は、正確性です。1円の誤差も許されない世界だからです。

実際の現場では、以下のような場面で正確性が求められます:

  • 請求書の金額入力で、「123,456円」を「132,456円」と誤入力してしまった
  • 仕訳の借方・貸方を逆に入力してしまった
  • 消費税の計算を間違えてしまった

これらのミスは、決算書の数字に直接影響し、場合によっては税務申告の修正が必要になることも。そのため、採用面接では「細かい作業が苦にならないか」「ダブルチェックを習慣化できるか」といった点が重視されます。

 

具体的な対策方法

1. 入力後の検算を必ず行う
2. 重要な数字は別の人にチェックしてもらう
3. 作業手順をマニュアル化して、抜け漏れを防ぐ
4. エクセルの関数を活用して、自動計算できる部分を増やす

2.2 数字への強さと基本的な簿記知識

「数字が苦手で…」という理由で経理事務を諦める方もいますが、実は高度な数学力は必要ありません。重要なのは、数字に対する興味・関心基本的な計算力です。

経理事務で扱う計算は、主に四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)です。複雑な数式を解く必要はありません。むしろ大切なのは、数字の意味を理解すること。

例えば、売上高が前月比10%増加した場合:

  • なぜ増加したのか?
  • この傾向は続くのか?
  • 利益への影響はどの程度か?

こうした「数字の背景」を考える力が、経理事務として成長するカギとなります。

 

簿記知識の重要性

簿記は経理事務の基礎となる知識体系です。最低限、以下の概念は理解しておきましょう:

概念 説明 具体例
資産 会社が所有する価値のあるもの 現金、商品、建物
負債 会社が支払う義務があるもの 借入金、買掛金
純資産 資産から負債を引いた純粋な財産 資本金、利益剰余金
収益 会社の収入 売上高、受取利息
費用 会社の支出 仕入高、人件費

 

2.3 報告・連絡・相談の徹底

経理事務は、経営陣や他部署と連携する機会が多い職種です。そのため、コミュニケーション能力も重要なスキルの一つ。

特に以下の場面では、適切な報告が求められます:

【月次決算報告】
「売上は前月比5%増加しましたが、人件費の増加により営業利益は
横ばいとなっています。詳細な分析資料を添付いたします。」

【問題発生時の報告】
「売掛金の回収が遅れている取引先があります。金額は50万円で、
支払期日から1か月経過しています。対応方針をご相談させてください。」

【改善提案】
「請求書発行業務の効率化のため、新しいシステム導入を検討してはいかがでしょうか。
月20時間の業務時間短縮が見込めます。」

このように、単なる数字の報告ではなく、背景・影響・提案をセットで伝える能力が求められます。

 

3. 経理職に強い資格とその活かし方

経理事務への転職において、資格は強力な武器となります。しかし、「どの資格を取れば良いのか」「実務経験がなくても大丈夫なのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

 

3.1 日商簿記(2級・3級)の活用シーン

経理事務転職で最も重要な資格が、日商簿記検定です。特に2級と3級は、多くの企業で評価される資格です。

 

簿記3級で身につく知識

  • 基本的な仕訳の方法
  • 試算表の作成方法
  • 決算書の読み方
  • 簿記の基本概念

簿記2級で身につく知識

  • 株式会社の会計処理
  • 製造業の原価計算
  • 連結決算の基礎
  • より複雑な取引の処理

実際の転職活動では、以下のような場面で資格が活かされます:

 

【応募書類の段階】
・履歴書の資格欄に記載することで、基礎知識があることをアピール
・志望動機で「簿記2級の知識を活かして貢献したい」と具体的に説明

【面接の段階】
面接官:「未経験ですが、経理業務についてどの程度理解していますか?」
応募者:「簿記2級を取得しており、仕訳から決算書作成まで一通りの流れを理解しています。
特に製造業の原価計算についても学習しましたので、御社のような製造業で
その知識を活かしたいと考えています。」

3.2 実務経験とのバランスが重要

資格は重要ですが、それだけでは十分ではありません。採用担当者が最も重視するのは、資格と実務経験のバランスです。

理想的なパターンは以下の通りです:

パターン 資格 実務経験 採用可能性
A 簿記2級 経理実務3年 ★★★★★
B 簿記2級 未経験 ★★★☆☆
C 資格なし 経理実務3年 ★★★★☆
D 資格なし 未経験 ★☆☆☆☆

 

未経験の方でも、以下の方法で実務に近い経験を積むことができます:

家計簿アプリの活用 個人の家計管理にも簿記の考え方を応用してみましょう。収入と支出を費目別に分類し、月次で振り返る習慣をつけることで、経理的な思考が身につきます。

ボランティア経験 NPOや地域のサークルで会計担当を務めることで、実際のお金の管理経験を積めます。規模は小さくても、「予算管理」「出納管理」「決算報告」といった経理の基本業務を経験できます。

 

3.3 資格がない人が取るべき行動

「今すぐ転職したいけれど、資格がない」という方も諦める必要はありません。以下のような行動を取ることで、転職活動を有利に進められます。

 

Step 1: 学習計画の作成

【3ヶ月学習プラン】
Month 1: 簿記3級の基礎学習(仕訳の基本)
Month 2: 簿記3級の応用学習(決算処理)
Month 3: 簿記2級の基礎学習(株式会社会計)

【並行して行うこと】
・転職サイトで求人情報をチェック
・経理関連のニュースや記事を読む
・Excel関数の習得

Step 2: 学習中であることのアピール 面接では「現在簿記2級の学習中で、来月受験予定です」と伝えることで、学習意欲をアピールできます。実際に学習していることが重要で、口約束だけでは信頼されません。

 

Step 3: 関連スキルの習得 経理実務では、簿記以外にも様々なスキルが求められます:

  • Excel操作スキル: VLOOKUP関数、ピボットテーブルなど
  • 会計ソフト操作: 弥生会計、勘定奉行などの基本操作
  • ITスキル: RPAツールやデータ分析ツールの活用

特にITスキルは、今後の経理業務で重要性が高まっています。リクトレのようなIT人材育成サービスを活用して、ITスキルを身につけることで、従来の経理事務を超えた価値を提供できるようになります。

 

4. 経理事務に転職した人の実例集

実際に経理事務への転職を成功させた方々の事例を見てみましょう。これらの事例から、転職成功のヒントを学び取ることができます。

 

4.1 一般事務からのキャリアチェンジ

 

田中さん(26歳・女性)の事例

田中さんは大学卒業後、メーカーで一般事務として3年間働いていました。しかし、「もっと専門的なスキルを身につけたい」「将来的に年収を上げたい」という理由で経理事務への転職を決意。

 

転職活動の流れ

【準備期間:6ヶ月】
・在職中に簿記3級を取得(3ヶ月)
・簿記2級の学習開始(3ヶ月)
・Excel関数の習得
・転職サイトへの登録

【転職活動:2ヶ月】
・応募企業数:15社
・書類通過:8社
・最終面接進出:3社
・内定獲得:2社

面接でのアピールポイント 「一般事務で培った正確性と丁寧さを活かし、経理業務でも貢献したいと考えています。現在簿記2級の学習中で、基本的

な仕訳から決算書作成まで一通り理解しています。特に、前職で請求書管理業務を担当していた経験から、取引先との調整や期日管理には自信があります。」

転職成功の要因

  1. 在職中に資格取得の努力をしていたこと
  2. 前職での経験と経理業務の関連性を明確にしたこと
  3. 学習意欲を具体的な行動で示したこと

結果的に、田中さんは製造業の経理部門に転職し、年収も280万円から320万円にアップしました。

 

4.2 未経験から経理補助でスタートした事例

 

佐藤さん(24歳・男性)の事例

佐藤さんは大学卒業後、販売職として2年間働いていましたが、「もっと安定した職種に就きたい」という理由で経理事務への転職を検討。しかし、全くの未経験だったため、まずは「経理補助」のポジションからスタートすることにしました。

 

転職戦略

【ターゲット企業の絞り込み】
・未経験歓迎の求人に絞る
・中小企業を中心にアプローチ
・経理補助や事務アシスタントの求人も検討

【差別化ポイント】
・販売職で培ったコミュニケーション能力
・数字に強い(売上管理の経験)
・学習意欲の高さ(独学で簿記を勉強中)

経理補助時代の成長過程 入社後の佐藤さんは、以下のような業務からスタートしました:

1年目:データ入力、ファイリング、電話対応 2年目:仕訳入力、請求書作成、売掛・買掛管理 3年目:月次決算サポート、税務申告補助

この間、働きながら簿記2級を取得し、社内でも評価が高まりました。現在は経理主任として、新人の指導も担当しています。

 

年収の推移

  • 販売職時代:250万円
  • 経理補助1年目:260万円
  • 経理補助3年目:320万円
  • 経理主任:380万円

 

4.3 男性・女性問わず活躍できる理由

経理事務は、性別に関係なく活躍できる職種です。その理由を具体的に見てみましょう。

 

スキル重視の評価システム 経理事務では、以下のような客観的なスキルが評価されます:

  • 資格(簿記、税理士科目合格など)
  • 実務経験(決算業務、税務申告経験など)
  • システムスキル(SAP、Oracle等の習得)
  • 語学力(海外取引がある企業の場合)

これらのスキルは、性別に関係なく習得・向上が可能です。

 

ワークライフバランスの実現 多くの企業で経理部門は、以下のような働きやすい環境が整っています:

働き方の特徴 メリット
残業時間が比較的少ない プライベートの時間を確保しやすい
決算期以外は業務量が安定 スケジュールが立てやすい
在宅勤務の導入が進んでいる 通勤時間の短縮、柔軟な働き方
有給休暇が取りやすい 長期的なキャリア継続が可能

 

キャリアアップの道筋 経理事務からのキャリアアップパターンは多様です:

 

【社内昇進パターン】
経理補助 → 経理担当 → 経理主任 → 経理課長 → 経理部長

【専門性向上パターン】
経理事務 → 税理士科目合格 → 税理士資格取得 → 独立開業

【転職によるステップアップパターン】
中小企業経理 → 大企業経理 → 外資系企業経理 → CFO

どのパターンでも、性別による制約はありません。重要なのは、継続的なスキルアップと実務経験の積み重ねです。

 

5. 転職成功のために今からできる準備

経理事務への転職を成功させるためには、適切な準備が欠かせません。ここでは、今すぐ始められる具体的な準備方法を解説します。

 

5.1 転職時期と求人動向を知る

経理職の求人には、時期による変動があります。効率的な転職活動のために、この動向を理解しておきましょう。

 

求人が多い時期

時期 求人状況 理由
1月~3月 ★★★★★ 年度末・期末決算後の人員補強
4月~6月 ★★★☆☆ 新年度スタート、組織変更
7月~9月 ★★★★☆ 中間決算前の体制強化
10月~12月 ★★☆☆☆ 年末調整業務前の補強

 

求人が少ない時期でも諦めない 求人が少ない時期は、競合も少なくなる傾向があります。この期間を準備期間として活用し、資格取得やスキルアップに集中することをおすすめします。

 

業界別の求人動向

【製造業】
・決算月が3月の企業が多い
・1月~4月の求人が特に多い
・工場の経理担当者を求める求人が中心

【小売業】
・2月、8月の決算企業が多い
・繁忙期前後の人員補強需要
・店舗管理や在庫管理の知識も重視

【IT業界】
・通年で安定した求人がある
・システム関連の知識が優遇される
・成長企業での求人が多い

5.2 実務スキルを磨くには

未経験者でも、以下の方法で実務に近いスキルを身につけることができます。

Excel スキルの向上 経理業務では、Excelを使った作業が頻繁にあります。最低限、以下の機能は習得しておきましょう:

 

【基本機能】
・四則演算(SUM、AVERAGE関数など)
・IF関数(条件分岐)
・VLOOKUP関数(データ検索)
・ピボットテーブル(データ集計)

【応用機能】
・IFERROR関数(エラー処理)
・INDEX・MATCH関数(高度な検索)
・マクロの基本操作
・グラフ作成

会計ソフトの体験 多くの会計ソフトは、無料体験版を提供しています。実際に触ってみることで、面接でのアピール材料にもなります:

  • 弥生会計:30日間無料体験
  • freee:30日間無料体験
  • MFクラウド会計:30日間無料体験

クラウド会計の知識習得 近年、多くの企業がクラウド会計ソフトを導入しています。これらのソフトの特徴を理解しておくことで、転職活動で差別化を図れます。

 

5.3 書類・面接対策のポイント

履歴書・職務経歴書の書き方

経理事務転職における書類作成のポイントは、「数字を使った具体的な記述」です。

【悪い例】
「前職では事務業務を担当し、様々な業務を経験しました。」

【良い例】
「前職では月平均200件の請求書処理と、50社の取引先との調整業務を担当。
処理精度99.8%を維持し、部署内で最も高い評価を得ました。」

志望動機の構成例

1. 経理事務を志望する理由(キャリアビジョン)
2. なぜその会社を選んだのか(企業研究の成果)
3. 自分が貢献できること(スキル・経験のアピール)
4. 今後の目標(成長意欲の表明)

面接対策:よく聞かれる質問と回答例

Q: 「なぜ経理事務を志望するのですか?」 A: 「数字を通して会社の状況を把握し、経営判断をサポートする仕事に魅力を感じています。前職でも売上データの分析を担当し、数字から課題を発見することの面白さを実感しました。簿記2級の学習を通じて、より専門的な知識を身につけ、経理のプロフェッショナルとして成長したいと考えています。」

Q: 「未経験ですが、経理業務についてどう考えていますか?」 A: 「未経験ではありますが、現在簿記2級を学習中で、基本的な会計処理の流れは理解しています。また、前職でのデータ管理業務で培った正確性と、継続的な学習意欲を活かして、一日も早く戦力になれるよう努力します。将来的には、ITスキルも習得して、業務の効率化にも貢献したいと考えています。」

 

面接での印象アップのコツ

  • 具体的な数字を使って回答する
  • 学習中の資格や今後の目標を明確に伝える
  • 質問に対して簡潔でわかりやすい回答を心がける
  • 前職の経験と経理業務の関連性を説明する

 

6. よくある質問(FAQ)

経理事務への転職を検討する際によく寄せられる質問にお答えします。

 

6.1 未経験でも経理職は目指せる?

結論:十分に目指せます

未経験からの経理事務転職は、決して不可能ではありません。実際に、多くの方が未経験から経理職にキャリアチェンジしています。

 

未経験者が採用される理由

  1. 人手不足: 経理職は慢性的な人手不足の業界
  2. 育成前提: 企業も未経験者の育成を前提とした採用を行っている
  3. ポテンシャル重視: 年齢が若ければ、将来性を評価される

 

未経験者におすすめの転職戦略

【Step 1】まずは経理補助・アシスタントから始める
・データ入力、ファイリングなどの基本業務
・先輩の業務を見て学ぶ機会が多い
・プレッシャーが少ない環境で経験を積める

【Step 2】働きながらスキルアップ
・簿記資格の取得
・会計ソフトの操作習得
・Excelスキルの向上

【Step 3】専門性を高めて正社員へ
・月次決算業務への参加
・税務申告業務のサポート
・より高度な業務への挑戦

特に20代の方であれば、未経験でも積極的に採用される傾向があります。企業側も長期的な人材育成を考えているためです。

 

6.2 資格があれば採用されやすい?

結論:資格は有利ですが、それだけでは不十分

資格は転職活動において確実にプラス要素になりますが、資格があるだけで採用が決まるわけではありません。

 

資格が評価される場面

選考段階 資格の効果 具体例
書類選考 基礎知識の証明 簿記2級で最低限の知識があることをアピール
面接 学習意欲の証明 「働きながら資格を取得した」という努力をアピール
内定後 給与交渉の材料 資格手当の支給対象になる場合がある

 

資格以外で重視される要素

  1. コミュニケーション能力: 他部署との連携が必要な職種
  2. 継続性: 長期的に働いてもらえるかどうか
  3. 学習意欲: 新しい制度や法改正への対応力
  4. 問題解決能力: 課題を発見し、改善提案ができるか

 

資格取得のタイミング

【転職前に取得する場合】
メリット:履歴書でアピールできる
デメリット:時間がかかる、転職時期が遅れる

【転職後に取得する場合】
メリット:早期に転職活動を開始できる
デメリット:書類選考で不利になる可能性

【おすすめの戦略】
簿記3級は転職前に取得、簿記2級は転職後に取得
→ バランスの取れたアプローチ

6.3 経理は将来的に安定した職種?

結論:AIの影響はあるが、高付加価値な経理職は安定

「AIによって経理の仕事がなくなる」という不安を持つ方も多いでしょう。確かに、単純な入力作業や計算業務は自動化が進んでいます。しかし、すべての経理業務がなくなるわけではありません。

 

AIに代替されやすい業務

  • データ入力作業
  • 定型的な仕訳処理
  • 単純な計算業務
  • 帳簿の転記作業

AIに代替されにくい業務

  • 経営判断のサポート
  • 異常値の分析・調査
  • 税務相談・アドバイス
  • 他部署との調整・交渉
  • 制度変更への対応

 

将来に向けた対策

【従来の経理スキル】
・簿記知識
・会計ソフト操作
・Excel操作

【これからの経理に必要なスキル】
・データ分析能力
・ITツールの活用
・コンサルティング能力
・プロジェクトマネジメント
・英語力(グローバル企業の場合)

特に重要なのがITスキルです。RPAツールやBIツールを使えるようになることで、単純作業を自動化し、より高度な分析業務に集中できるようになります。

リクトレのようなIT人材育成サービスを活用して、プログラミングやデータ分析のスキルを身につけることで、従来の経理職を超えた価値を提供できる人材になれます。ITスキルを持つ経理担当者は、今後ますます需要が高まると予想されます。

年収アップの可能性 従来の経理事務とIT スキルを組み合わせることで、大幅な年収アップも期待できます:

  • 一般的な経理事務:300万円~400万円
  • ITスキルを持つ経理担当者:450万円~600万円
  • 経理×データアナリスト:600万円~800万円

 

7. お問い合わせ・ご相談はこちらから

 

リクトレで未来の経理職を目指しませんか?

経理事務でさらなる年収アップを目指すなら、ITスキルの習得が鍵となります。リクトレは、IT人材育成と転職支援を一体化したサービスで、未経験からでもITスキルを身につけて高収入を実現できます。

 

リクトレの特徴

【学習サポート】
・プログラミング基礎から応用まで
・データ分析ツールの習得
・実務で使えるスキルに特化したカリキュラム
・現役エンジニアによる個別指導

【転職サポート】
・IT×経理のハイブリッド求人の紹介
・書類作成から面接対策まで徹底サポート
・年収アップ実績多数
・入社後のフォローアップも充実

こんな方におすすめ

  • 経理経験があり、さらなるスキルアップを目指したい
  • 未経験だが、高収入を実現できる経理職に就きたい
  • 将来のキャリアに不安があり、安定したスキルを身につけたい
  • 従来の経理業務を効率化し、より戦略的な業務に携わりたい

経理事務の基礎知識にITスキルを組み合わせることで、企業にとって欠かせない人材になることができます。リクトレなら、働きながらでも無理なくスキルアップが可能です。

無料相談実施中 あなたのキャリアプランに合わせた最適な学習方法をご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 


よくある質問(リクトレについて)

 

Q: 経理経験がなくてもITスキルは身につきますか? A: はい、問題ありません。リクトレでは未経験者向けのカリキュラムを用意しており、基礎から丁寧に指導いたします。経理知識とITスキルを並行して学習することで、効率的にスキルアップできます。

Q: 働きながらでも学習できますか? A: はい。オンライン学習システムを導入しており、平日の夜間や土日でも学習可能です。個人のペースに合わせてスケジュールを調整できます。

Q: 転職保証はありますか? A: 学習完了後の転職サポートを行っており、多くの方が希望する条件での転職を実現しています。ただし、個人の努力や市場状況により結果は異なります。

Q: どのくらいの期間で転職できますか? A: 学習期間3~6ヶ月、転職活動期間1~3ヶ月が一般的です。ただし、現在のスキルレベルや希望条件により変動します。

無料カウンセリングのお申し込みはこちら [リクトレ公式サイト] または お電話(0120-XXX-XXX)まで


経理事務への転職は、正しい準備と戦略があれば十分に実現可能です。特に20代の方であれば、未経験からでも多くの可能性があります。

従来の経理スキルだけでなく、ITスキルも身につけることで、より高い年収と安定したキャリアを築くことができます。まずは一歩を踏み出して、理想のキャリアを実現しましょう。

あなたの経理事務転職が成功することを心から応援しています。

リクトレが選ばれる3つの理由reason

  • reason.1

    大切に育ててくれる会社のみ
    紹介するから

    研修期間 最低3ヶ月

    育成文化のある企業のみ

  • reason.2

    「給与をもらいながら勉強」
    できるから

    研修中の給与67万円以上

    転職先では、給与をもらいながら勉強できる!経済的な
    不安なくスキル習得に集中できる!!

    研修期間が3ヶ月、月給22.4万円の場合。研修期間と給与条件は転職先企業により異なります。

  • reason.3

    「圧倒的な選考突破ノウハウ」
    があるから

    研修期間 最低3ヶ月

    「選考で重視されるポイント」を熟知しているので、あなたの魅力が最大限伝わる書類を作成できる!!

サービスの流れService flow

  • 1

    無料カウンセリング予約STEP-1

    登録フォームより、必要事項をご登録ください。その後、弊社から電話やメールにて面談日程の調整を行います。

  • 2

    キャリア相談・リスキリングSTEP-2

    経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に設計します。「どんなスキルを学ぶべき?」「どうやって勉強すれば?」といった疑問にもお答えし、あなたのリスキリングと転職を具体的に考えます。

  • 3

    求人紹介・選考対策STEP-3

    研修充実の優良企業求人のみをご紹介。さらに、転職成功率98%の実績を誇るノウハウで、応募書類の作成や自信を持って臨める企業ごとの面接対策を徹底サポート!

  • 4

    内定・ご入社STEP-4

    内定獲得、おめでとうございます!給与などの条件交渉や、円満な退職手続き、入社準備まで、スムーズなスタートを切れるよう、最後までしっかりサポートします。

  • 5

    転職先で研修を受講STEP-5

    リクトレご紹介先の企業では、最低3ヶ月~最大6ヶ月の充実した研修を受講できます。もちろん、研修期間中もお給料が支給されるので、生活の心配なくスキルアップに集中できます!