【副業ガイド】プロンプトエンジニアとして稼ぐ方法
IT業界に転職したい
近年、生成AIの普及により「プロンプトエンジニア」という職種に注目が集まっています。「副業でプロンプトエンジニアの仕事を始めてみたい」「未経験だけど挑戦してみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
プロンプトエンジニアの副業は、確かに魅力的な選択肢の一つです。しかし、実際に稼ぐためには正しい知識と戦略が必要になります。
この記事を読むことで、プロンプトエンジニアとして副業を始めるための具体的な道筋が見えてくるでしょう。未経験の方でも、適切な学習と準備を行えば十分に参入可能な分野です。
ただし、より市場価値の高いエンジニアを目指すなら、プロンプト作成技術だけでなく、JavaやPythonなどのプログラミングスキルも身につけることをお勧めします。
1. 副業市場の現状
1.1 案件数の増加
プロンプトエンジニアの副業案件は、2023年以降急速に増加しています。
ChatGPTをはじめとする生成AIの普及により、企業がAI活用に本格的に取り組み始めたことが背景にあります。特に、中小企業では社内にAI専門人材がいないため、外部の専門家に依頼するケースが目立っています。
期間 | 案件数の変化 | 主な依頼内容 |
---|---|---|
2023年前半 | 基準(100) | ChatGPTの基本活用 |
2023年後半 | 約250%増 | 業務プロセス改善、カスタムGPT開発 |
2024年 | 約400%増 | 社内AI導入コンサル、研修・教育 |
現在では、単発のプロンプト作成から長期的なAI導入支援まで、幅広い案件が存在します。
1.2 報酬相場
プロンプトエンジニアの副業における報酬相場は、案件の難易度と期間によって大きく異なります。
時給換算での相場
- 初心者レベル:1,500〜3,000円
- 中級者レベル:3,000〜5,000円
- 上級者レベル:5,000〜10,000円以上
プロジェクト単価での相場
- 簡単なプロンプト作成:5,000〜30,000円
- 業務改善提案:50,000〜200,000円
- AI導入コンサルティング:200,000〜500,000円以上
ただし、これらの金額は目安であり、実際の報酬はクライアントの予算や求められる成果によって変動します。重要なのは、自分のスキルレベルに見合った案件から始めて、徐々にステップアップしていくことです。
1.3 主な案件タイプ
プロンプトエンジニアの副業案件は、大きく分けて以下の4つのタイプがあります。
プロンプト作成・最適化 ChatGPTやClaude、Geminiなどの生成AIに対する効果的なプロンプト(指示文)を作成する業務です。マーケティング用のコピー作成、カスタマーサポートの自動化、データ分析用プロンプトなど、用途は多岐にわたります。
AI活用コンサルティング 企業の業務プロセスを分析し、どの部分にAIを導入すれば効率化できるかを提案する業務です。現状の課題ヒアリングから始まり、AI導入計画の策定、効果測定まで幅広くサポートします。
研修・教育業務 企業の従業員に対して、生成AIの使い方やプロンプト作成技術を教える業務です。座学形式の研修から、実際の業務に即したハンズオン形式の指導まで様々な形態があります。
システム開発サポート APIを活用したAIシステムの開発において、プロンプト設計や最適化を担当する業務です。この分野では、プログラミングスキルも求められることが多く、報酬も高めに設定されています。
2. 必要なスキルと準備
2.1 技術スキル
プロンプトエンジニアとして副業を始めるには、以下の技術スキルが必要です。
生成AI の基本理解 ChatGPT、Claude、Gemini、Copilotなど主要な生成AIの特徴と得意分野を理解することから始めましょう。それぞれのAIには独特の「癖」があり、同じ指示でも異なる結果を返すことがあります。
実際に各種AIを使い込んで、どのような指示が効果的かを体感することが重要です。月額課金をしてでも、有料プランで様々な機能を試してみることをお勧めします。
プロンプトエンジニアリング技術 効果的なプロンプトを作成するための技術です。具体的には、役割設定(ロールプレイ)、思考プロセスの明示、例示の活用、制約条件の設定など、様々な手法があります。
例:効果的なプロンプトの構造
あなたは[専門分野]の専門家です。
以下の条件に従って[タスク]を実行してください。
【条件】
- [制約1]
- [制約2]
- [制約3]
【入力情報】
[具体的な情報]
【出力形式】
[期待する形式]
プログラミングスキル(推奨) プロンプトエンジニアリングだけでも案件は獲得できますが、JavaやPythonなどのプログラミングスキルがあると、より高単価の案件に挑戦できます。
特に、API連携やWebアプリケーション開発ができると、単純なプロンプト作成を超えた付加価値の高いサービスを提供できるようになります。市場価値を高めたい方は、プログラミング学習も並行して進めることをお勧めします。
2.2 営業スキル
技術力だけでは副業として成功できません。自分のスキルを適切にアピールし、クライアントから信頼を得るための営業スキルも必要です。
ポートフォリオ作成 自分が作成したプロンプトの例や、改善前後の比較結果をまとめたポートフォリオを作成しましょう。具体的な成果を数値で示すことで、クライアントに対する説得力が格段に向上します。
例えば、「カスタマーサポートの回答品質を30%向上させたプロンプトを開発」「営業メールの開封率を2倍に改善」など、定量的な効果を示すことが重要です。
コミュニケーション能力 クライアントの課題を正確に把握し、技術的な内容を分かりやすく説明する能力が求められます。難しいAI技術の話を、非エンジニアの方にも理解してもらえるよう伝える工夫が必要です。
また、プロジェクトの進捗報告や課題発生時の対応など、継続的なコミュニケーションも重要な要素となります。
2.3 タイムマネジメント
副業として取り組む以上、限られた時間を効率的に活用する必要があります。
優先順位の設定 すべての案件を受けるのではなく、自分のスキルレベルや時間的制約に合った案件を選別することが重要です。初心者の段階では、学習効果の高い案件を優先的に選ぶことをお勧めします。
作業効率化ツールの活用 プロンプトのテンプレート化、よく使う回答パターンの整理、プロジェクト管理ツールの導入など、作業効率を向上させる工夫を積極的に取り入れましょう。
スキルアップ時間の確保 技術の進歩が速い分野なので、継続的な学習が欠かせません。週に最低3〜5時間は新しい技術の習得や既存スキルの向上に充てることをお勧めします。
3. 案件の探し方
3.1 クラウドソーシング
初心者が最も取り組みやすいのは、クラウドソーシングプラットフォームを活用する方法です。
主要プラットフォームの特徴
プラットフォーム | 特徴 | 案件単価 | 初心者への適性 |
---|---|---|---|
ランサーズ | 案件数豊富、競争激しい | 低〜中 | ★★★ |
クラウドワークス | 初心者向け案件多数 | 低〜中 | ★★★ |
ココナラ | スキル販売形式 | 中〜高 | ★★☆ |
プロフィール作成のコツ プロフィールは、クライアントが最初に目にする重要な要素です。以下のポイントを意識して作成しましょう。
自己紹介では、AI活用の経験や学習歴を具体的に記載します。「ChatGPT利用歴2年、業務効率化プロンプトを50個以上開発」のように、数値を使って実績をアピールすることが効果的です。
また、対応可能な業務範囲を明確に示すことで、適切な案件とのマッチングが期待できます。
3.2 SNS活用
TwitterやLinkedInなどのSNSを活用した営業も効果的な手法です。
Twitterでの発信戦略 AI関連の最新情報や、自分が作成したプロンプトの紹介、業務効率化の事例などを定期的に発信します。ハッシュタグ「#プロンプトエンジニア」「#AI活用」「#業務効率化」などを活用して、関心のある人々にリーチしましょう。
また、他のAI専門家や企業アカウントとの交流を通じて、ネットワークを構築することも重要です。
LinkedInでのプロフェッショナルネットワーキング LinkedIn は、より本格的なビジネス案件を獲得するのに適しています。プロフィールには、具体的な実績とスキルを詳細に記載し、定期的に専門的な記事を投稿して専門性をアピールしましょう。
3.3 直接営業
ある程度の実績を積んだ後は、直接企業にアプローチする方法も検討してみてください。
ターゲット企業の選定 AI導入に関心があり、かつ自社にAI専門人材がいない中小企業が狙い目です。業界としては、マーケティング会社、不動産会社、士業事務所、小売業などが比較的アプローチしやすいでしょう。
アプローチ方法 企業のWebサイトやSNSをチェックして、AI活用に関心を示している兆候を探します。最近の投稿や採用情報などから、デジタル化やDXに取り組んでいる企業を見つけることができます。
初回の提案では、具体的な改善案を含めた無料診断を提供することで、クライアントの関心を引くことができます。
4. 副業の進め方
4.1 契約の流れ
案件を獲得したら、適切な契約手続きを行うことが重要です。
初回ヒアリングの重要性 クライアントの現状と課題を詳細にヒアリングすることから始めます。単に「AIを導入したい」という漠然とした要望ではなく、具体的にどの業務を効率化したいのか、どの程度の効果を期待しているのかを明確にします。
このヒアリング内容をもとに、プロジェクトの範囲、期間、成果物、報酬を明確に定義した提案書を作成します。
契約書の重要項目 業務範囲を明確に定義し、追加作業が発生した場合の対応方法も事前に決めておきます。また、成果物の著作権や、プロジェクト完了後のサポート範囲についても明記することが重要です。
支払い条件は、プロジェクトの規模に応じて調整します。小規模案件は完了時一括払い、大規模案件は着手金と完了時の分割払いなど、リスクを分散する工夫をしましょう。
4.2 実務の進行
実際の作業では、クライアントとの継続的なコミュニケーションが成功の鍵となります。
プロジェクト管理 週次または隔週で進捗報告を行い、課題や変更点があれば早めに共有します。TrelloやAsanaなどのプロジェクト管理ツールを活用して、作業の可視化を図ることをお勧めします。
品質管理 作成したプロンプトは、必ず複数のシナリオでテストを行います。期待通りの結果が得られない場合は、原因を分析して改善を重ねます。この試行錯誤のプロセスも、クライアントに報告することで信頼関係を構築できます。
4.3 納品とフィードバック
プロジェクトの完了時には、成果物だけでなく運用方法も含めて納品します。
成果物の整理 作成したプロンプト集、使用方法のマニュアル、効果測定の方法などを分かりやすく整理して提供します。クライアントが自分で継続的に活用できるよう、運用方法も詳しく説明します。
効果測定と改善提案 可能であれば、導入前後の数値比較を行い、定量的な効果を示します。また、さらなる改善の余地があれば、追加提案として次回のプロジェクトにつなげることもできます。
フィードバックの活用 クライアントからのフィードバックは、今後の案件獲得に向けた貴重な資産となります。良い評価は実績として活用し、改善点があれば次回のプロジェクトに活かしましょう。
5. 本業との両立法
5.1 スケジュール管理
副業として取り組む以上、本業に支障をきたさないよう適切なスケジュール管理が必要です。
時間配分の基本方針 本業の就業時間とは明確に区別し、平日の夜間や休日を副業に充てるのが基本です。ただし、緊急対応が必要な場合もあるため、クライアントには事前に対応可能時間を明示しておきましょう。
効率的な作業時間の設定 集中力が高い時間帯を把握し、その時間を副業の重要な作業に充てます。多くの人にとって、早朝や夜間が集中しやすい時間帯となります。
時間帯 | 適している作業 | 注意点 |
---|---|---|
早朝(6-8時) | 集中を要する開発作業 | 早寝の習慣化が必要 |
夜間(20-22時) | クライアントとのやり取り | 残業が多い日は避ける |
休日(午前中) | 新しい技術の学習 | プライベート時間とのバランス |
5.2 健康管理
副業による過労を避けるため、健康管理にも十分な注意を払いましょう。
疲労の蓄積を防ぐ 週の作業時間を15〜20時間程度に限定し、無理のない範囲で継続することが重要です。短期的に高収入を得ようとして無理をすると、本業にも悪影響を与える可能性があります。
ストレス管理 複数のプロジェクトを同時に進行する場合は、優先順位を明確にし、完璧を求めすぎないことが大切です。また、定期的に副業から離れる時間を作り、メンタルヘルスの維持に努めましょう。
5.3 長期的計画
副業を継続的に成功させるためには、長期的な視点での計画が必要です。
スキルアップ計画 現在のスキルレベルを客観的に評価し、半年から1年後の目標を設定します。例えば、「プログラミングスキルを習得してAPIを活用した案件に挑戦する」「コンサルティング業務の比重を高めて単価アップを図る」などの目標を設定しましょう。
この際、具体的な学習計画も併せて策定することが重要です。
収入目標の設定 月収5万円、10万円、20万円など、段階的な収入目標を設定し、それぞれの段階で必要なスキルや案件数を逆算します。無理のない範囲で着実にステップアップしていくことが、長期的な成功につながります。
本業からの転職検討 副業収入が安定し、本業収入を上回るようになった場合は、フルタイムのITエンジニアへの転職も検討してみてください。プロンプトエンジニアリングの経験に加えて、プログラミングスキルを身につけていれば、より好条件での転職が期待できます。
ITエンジニアへの転職を考える際は、専門的な支援サービスを活用することをお勧めします。
6. よくある質問(FAQ)
6.1 初心者でも案件は取れる?
未経験からでも案件獲得は十分可能です。ただし、いきなり高単価案件を狙うのではなく、まずは小規模な案件から始めて実績を積むことが重要です。
初心者が取り組みやすい案件例
- 既存の業務メールをAI用に最適化
- 簡単なカスタマーサポート用プロンプト作成
- 社内向けのAI活用ガイド作成
これらの案件は比較的難易度が低く、短期間で完了できるため、初心者の実績作りに適しています。
実績作りのコツ 最初の数件は、利益よりも実績と評価を重視して案件を選びましょう。良い評価を獲得できれば、次回以降の案件獲得が格段に楽になります。
6.2 時間はどのくらい必要?
案件の規模により異なりますが、副業として始める場合は週10〜20時間程度の時間確保が目安となります。
作業時間の内訳例(週15時間の場合)
- 案件作業:10時間
- 営業活動:2時間
- スキルアップ学習:3時間
この配分で月2〜3件の案件をこなすことができ、慣れてくれば月収5〜10万円程度は期待できます。
効率化のポイント テンプレート化できる部分は積極的に標準化し、同じような案件であれば短時間で高品質な成果物を提供できるよう工夫しましょう。
6.3 税金の対応は?
副業収入が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。
必要な準備
- 収入と経費の記録(会計ソフトの活用推奨)
- 領収書の保管(書籍代、ソフトウェア利用料など)
- 青色申告承認申請書の提出(節税効果あり)
経費として計上できるもの
- AI利用料(ChatGPT Plus等の月額料金)
- 技術書籍代
- セミナー・研修費
- パソコンや周辺機器(業務利用分)
税務については専門的な知識が必要なため、不安な場合は税理士に相談することをお勧めします。
7. お問い合わせ・ご相談はこちらから
プロンプトエンジニアとしての副業は魅力的な選択肢ですが、より確実にキャリアアップを図りたい方は、本格的なITスキルの習得も検討してみてください。
リクトレでITエンジニアへの転職を成功させよう
未経験からプロンプトエンジニアを目指すなら、同時にプログラミングスキルも身につけることで、より高い市場価値を持つエンジニアになることができます。
リクトレは、未経験からのIT人材育成と転職支援を専門とするサービスです。Java、Python、JavaScriptなどの実践的なプログラミングスキルを学びながら、同時に転職活動もサポートします。
リクトレの特徴
- 未経験者に特化したカリキュラム
- 現役エンジニアによる実践的な指導
- 転職成功まで一貫してサポート
- 受講料は転職成功後の支払いも可能
プロンプトエンジニアリングの知識に加えて、しっかりとしたプログラミングスキルを身につけることで、副業から本格的なITエンジニアへのキャリアチェンジも実現できます。
未経験からでも、適切な学習と支援があれば大幅な収入アップも十分可能です。まずは無料相談で、あなたのキャリアプランについて相談してみませんか。
まとめ
プロンプトエンジニアの副業は、未経験からでも挑戦可能な魅力的な分野です。しかし、単なるプロンプト作成技術だけでなく、プログラミングスキルも併せて習得することで、より高単価で安定した案件を獲得できるようになります。
適切な学習と実践を積み重ねれば、副業から始めて本格的なITエンジニアへの転職も十分に可能です。ぜひこの機会に、新しいキャリアの第一歩を踏み出してみてください。
関連記事Connection
-
高卒
【高卒女性の年収相場と収入アップの方法|20代で安定収入を作るステップ】
- キャリア
- 年収UP
- 高卒女性
-
年収
未経験から年収600万の仕事を目指す!ITスキル習得と転職成功ガイド
- ITエンジニア
- 転職
- 年収600万円
-
年収
年収600万円を目指す男性へ|未経験からITエンジニアで人生を変える方法
- ITエンジニア
- 転職
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
年収600万で生活が苦しい子育て家庭の生活は本当に変わるのか?
- 資産形成
- 子育て中
- 年収600万円
-
年収
年収600万の難易度は?男性が目指すための現実と突破法
- 転職
- 年収600万円
- 年収UP
-
年収
年収600万で生活が苦しい家族はどう変わる?現実と理想を徹底解説
- 貯金
- 資産形成
- 年収600万円
人気記事ランキングRanking
リクトレが選ばれる3つの理由reason
-
reason.1
大切に育ててくれる会社のみ
紹介するから研修期間 最低3ヶ月
育成文化のある企業のみ
-
reason.2
「給与をもらいながら勉強」
できるから研修中の給与67万円以上
転職先では、給与をもらいながら勉強できる!経済的な
不安なくスキル習得に集中できる!!研修期間が3ヶ月、月給22.4万円の場合。研修期間と給与条件は転職先企業により異なります。
-
reason.3
「圧倒的な選考突破ノウハウ」
があるから研修期間 最低3ヶ月
「選考で重視されるポイント」を熟知しているので、あなたの魅力が最大限伝わる書類を作成できる!!
サービスの流れService flow
-
1
無料カウンセリング予約STEP-1
登録フォームより、必要事項をご登録ください。その後、弊社から電話やメールにて面談日程の調整を行います。
-
2
キャリア相談・リスキリングSTEP-2
経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に設計します。「どんなスキルを学ぶべき?」「どうやって勉強すれば?」といった疑問にもお答えし、あなたのリスキリングと転職を具体的に考えます。
-
3
求人紹介・選考対策STEP-3
研修充実の優良企業求人のみをご紹介。さらに、転職成功率98%の実績を誇るノウハウで、応募書類の作成や自信を持って臨める企業ごとの面接対策を徹底サポート!
-
4
内定・ご入社STEP-4
内定獲得、おめでとうございます!給与などの条件交渉や、円満な退職手続き、入社準備まで、スムーズなスタートを切れるよう、最後までしっかりサポートします。
-
5
転職先で研修を受講STEP-5
リクトレご紹介先の企業では、最低3ヶ月~最大6ヶ月の充実した研修を受講できます。もちろん、研修期間中もお給料が支給されるので、生活の心配なくスキルアップに集中できます!