【経理事務の年収】仕事内容・必要スキル・年収アップの方法
年収
経理事務のお仕事に興味を持っていらっしゃいますか?または、すでに経理事務として働いている中で、年収アップやキャリアアップを考えていませんか?
事務職は安定しているイメージがある一方で、「本当に将来性はあるのかな?」「もっと収入を上げる方法はないだろうか?」と疑問に思うこともあるでしょう。
実は、経理事務の年収や将来性を考える際、重要なポイントがいくつかあります。また、事務職にこだわりすぎると、思わぬキャリアの機会を逃してしまうかもしれません。
それでは、経理事務の世界について詳しく見ていきましょう。
この記事でわかること
1. 経理事務の仕事内容
経理事務は、企業のお金の流れを管理する重要な役割を担っています。一言で「経理事務」といっても、実際の業務内容は多岐にわたります。
1.1 仕訳・伝票処理
経理事務の基本中の基本となるのが、仕訳・伝票処理です。
日々発生する取引を帳簿に記録し、会計ソフトに入力する作業が中心となります。例えば、商品を販売したときの売上計上、材料を購入したときの経費処理、給料支払いの記録などを行います。
最近では会計ソフトの自動化が進んでいるものの、正確な仕訳判断は人間が行う必要があり、簿記の知識が重要になります。特に複雑な取引や特殊な処理については、経理担当者の判断力が求められる場面も多いのが現実です。
1.2 月次・年次決算補助
月末や年度末になると、決算業務のサポートを行います。
月次決算では、その月の売上や経費を締めて、月次損益を確定させる作業を行います。具体的には、未払金の計上、前払費用の振替、減価償却費の計算などを担当します。
年次決算では、より詳細な作業が必要になります。棚卸資産の評価、引当金の計算、税務調整など、専門的な知識を要する業務も多く、経理事務としてのスキルアップが実感できる場面でもあります。
1.3 税務申告の補助
税理士と連携しながら、法人税や消費税などの申告書作成をサポートします。
具体的には、申告に必要な資料の準備、税務ソフトへのデータ入力、税理士への提出資料のとりまとめなどを行います。税法は頻繁に改正されるため、常に最新の情報をキャッチアップする必要があり、継続的な学習が欠かせません。
また、税務調査が入った際の資料準備なども、経理事務の重要な業務の一つです。
2. 年収相場と変動要因
経理事務の年収は、さまざまな要因によって大きく変動します。転職や就職を検討する際には、これらの要因を理解しておくことが重要です。
2.1 企業規模別の差
企業の規模は、経理事務の年収に最も大きな影響を与える要因の一つです。
企業規模 | 年収相場 | 時給相場(派遣・パート) |
---|---|---|
大企業(1000名以上) | 350万円~500万円 | 1,400円~1,800円 |
中企業(100~999名) | 280万円~400万円 | 1,200円~1,500円 |
小企業(99名以下) | 240万円~350万円 | 1,000円~1,300円 |
大企業では福利厚生も充実しており、退職金制度や住宅手当なども含めると、実質的な待遇差はさらに広がります。一方で、中小企業では幅広い業務を経験できるため、スキルアップには有利な面もあります。
2.2 業界別傾向
業界によっても経理事務の給料には差があります。
金融業界や商社、IT企業などは比較的高い水準にある一方、小売業や飲食業では相場が低めになる傾向があります。これは業界全体の収益性や成長性が影響していると考えられます。
特に成長業界では、経理業務の複雑化や国際化に対応できる人材への需要が高く、それに伴って待遇も向上しています。求人を探す際は、業界の将来性も考慮に入れることをおすすめします。
2.3 資格の有無
資格の取得は、年収アップに直結する重要な要素です。
簿記2級以上を持っていると、基本給に資格手当が加算される企業が多く、月額5,000円~10,000円程度の手当がつくことが一般的です。さらに上位資格になると、より高額な手当や昇格の機会が増えます。
特に未経験から経理事務を目指す場合、資格は採用の可否を左右する重要な要素となります。正社員として安定した雇用を得るためにも、資格取得は積極的に検討すべきでしょう。
3. 資格活用による年収アップ
経理事務として年収を上げていくためには、資格取得が最も確実な方法の一つです。どの資格がどの程度の効果があるのか、具体的に見ていきましょう。
3.1 日商簿記
簿記は経理事務の基礎となる資格で、多くの企業が求人条件に含めています。
簿記3級は経理の基本知識を証明する資格です。未経験者が経理事務に転職する際の最低ラインとも言える資格で、取得により採用の可能性が大幅に高まります。
簿記2級になると、実務レベルの知識があることを証明できます。多くの企業で資格手当の対象となり、月額5,000円~15,000円程度の手当が期待できます。年収にすると6万円~18万円のアップに相当します。
簿記1級は非常に高度な資格で、税理士試験の受験資格も得られます。取得者は限られているため、転職市場での価値が非常に高く、大幅な年収アップが期待できます。
3.2 税理士試験科目合格
税理士試験は科目合格制のため、1科目ずつ取得していくことが可能です。
簿記論や財務諸表論の合格は、経理実務に直結する知識を証明できるため、企業からの評価が高くなります。科目合格1つにつき月額10,000円~30,000円の手当を設定している企業も多く見られます。
法人税法や消費税法の科目合格があると、税務申告業務を任せられる人材として重宝され、より責任のある役割を担うことができるようになります。
3.3 その他経理系資格
給与計算実務能力検定は、人事労務との兼務が多い中小企業では特に評価される資格です。
- *FP(ファイナンシャルプランナー)**の資格は、金融業界での経理業務や、顧客対応が発生する企業で重宝されます。
- *BATIC(国際会計検定)やUSCPA(米国公認会計士)**などの国際系資格は、グローバル企業での需要が高く、大幅な年収アップが期待できます。
これらの資格を組み合わせることで、専門性を高め、転職市場での競争力を向上させることが可能です。
4. キャリアパス
経理事務から始めて、どのようなキャリアを描けるのでしょうか。昇進の道筋と、それぞれのステップで求められるスキルを見ていきましょう。
4.1 主任・係長
経理事務として数年の経験を積むと、主任や係長といったリーダー職に昇格する道が開けます。
この段階では、自分の業務をこなすだけでなく、後輩の指導や業務の効率化提案なども求められるようになります。年収は400万円~500万円程度が相場となり、チームマネジメントのスキルが重要になってきます。
決算業務の統括や、会計ソフトの導入プロジェクトのリーダーなど、より責任の重い業務を担当する機会も増えます。
4.2 課長・部長
管理職として、経理部門全体の運営を担当するポジションです。
経理方針の策定、予算管理、他部署との調整など、経営に近い視点での業務が中心となります。年収は500万円~800万円程度が相場で、企業規模によってはさらに高い水準も期待できます。
この段階では、単純な経理知識だけでなく、経営分析や戦略立案などのスキルも必要になってきます。MBA取得などで知識を補強する人も多く見られます。
4.3 CFOなど経営層
最終的には、CFO(最高財務責任者)や経営陣として活躍する道もあります。
ここまでくると年収は1,000万円を超えることが一般的で、企業の財務戦略や資金調達、M&Aなどの重要な意思決定に関わります。
ただし、このレベルに到達するには相当な努力と時間が必要で、多くの場合は転職を重ねながらキャリアアップを図ることになります。
5. 将来性
経理事務の将来性について、率直にお話ししましょう。技術の進歩により、経理業務の環境は大きく変化しています。
5.1 AIによる自動化の影響
近年、AI技術の発達により、経理業務の一部が自動化されつつあります。
特に、領収書の読み取りや仕訳の自動処理など、定型的な作業は機械が担うようになってきました。これにより、単純な入力作業中心の経理事務の需要は減少していく可能性があります。
しかし、全ての経理業務がなくなるわけではありません。複雑な判断を伴う業務や、経営陣への報告・提案業務など、人間にしかできない領域は今後も残ると考えられます。
5.2 コンサル寄り業務へのシフト
今後の経理事務には、単なる処理業務ではなく、データ分析や経営提案などのコンサルティング的な役割が求められるようになります。
財務データを分析して経営課題を発見したり、業務効率化の提案を行ったりする能力が重要になってきます。これらのスキルを身につけることで、AIに代替されにくい価値ある人材になることができます。
Excel の高度な活用スキルや、BIツールの操作スキルなども、今後ますます重要になってくるでしょう。
5.3 国際経理の需要
グローバル化の進展により、国際会計基準に対応できる経理人材の需要が高まっています。
IFRS(国際財務報告基準)の知識や、英語での財務報告能力があると、転職市場での価値が大幅に向上します。外資系企業や海外展開している日本企業では、このような人材に対して高い年収を提示する傾向があります。
語学力と経理スキルを組み合わせることで、年収600万円~1,000万円以上の求人にもチャレンジできるようになります。
しかし、経理事務を超えた選択肢も考えてみませんか?
ここまで経理事務について詳しく説明してきましたが、実は今、20代の皆さんにはもっと大きな可能性が広がっています。
事務職は確かに安定していますが、年収の上限や将来性を考えると、他の選択肢も検討する価値があります。特に、IT業界は未経験からでも大幅な収入アップが期待できる分野として注目されています。
未経験からITエンジニアへ!収入アップの可能性
ITエンジニアの年収は、経理事務と比較して大幅に高いのが現実です。
経理事務の年収相場:250万円~400万円
ITエンジニアの年収相場:400万円~800万円
しかも、ITエンジニアは経験を積むにつれて年収が大幅にアップし、フリーランスとして独立すれば年収1,000万円以上も十分に可能な職種です。
「でも、未経験からITなんて無理でしょ?」
そう思われるかもしれませんが、実はIT業界は慢性的な人手不足で、未経験者を歓迎している企業がたくさんあります。特に20代であれば、やる気と学習意欲があれば十分にチャレンジできる環境が整っています。
なぜ今がITエンジニアへの転職チャンス?
人手不足による高待遇 IT業界は深刻な人材不足で、未経験者にも手厚い研修を用意して人材育成に力を入れています。
在宅ワークが可能 多くのIT企業でリモートワークが導入されており、ワークライフバランスを重視した働き方が実現できます。
将来性が抜群 AIやIoT、クラウドなど、今後ますます需要が拡大する分野で、長期的なキャリア形成が可能です。
年齢に関係なく実力勝負 IT業界は実力主義の傾向が強く、年齢や学歴よりもスキルが評価される環境です。
6. よくある質問(FAQ)
6.1 未経験で可能?
経理事務は未経験からでも始められる職種ですが、簿記の資格取得は強く推奨されます。
未経験者が正社員として採用されるためには、最低でも簿記3級、できれば簿記2級の取得が望ましいでしょう。資格があることで、基本的な知識があることを証明でき、採用の可能性が大幅に高まります。
また、Excelの基本操作スキルも必須となりますので、関数やピボットテーブルなどの機能は事前に習得しておくことをおすすめします。
一方で、未経験からITエンジニアを目指す場合、多くの企業で充実した研修制度が用意されているため、より確実にスキルアップができる環境があります。
6.2 資格なしで昇給できる?
資格なしでも昇給は可能ですが、限界があるのが現実です。
経理事務において、実務経験だけでの昇給には限りがあります。特に課長以上の管理職を目指すのであれば、簿記1級や税理士科目合格などの高度な資格が求められることが多いのが実情です。
長期的なキャリアアップを考えるのであれば、資格取得への投資は必須といえるでしょう。
6.3 英語力は必要?
現在の経理事務では英語力は必須ではありませんが、将来性を考えると習得しておくことをおすすめします。
グローバル企業や外資系企業では、英語での財務報告や海外子会社との連絡業務があり、英語力があることで年収アップの機会が格段に増えます。
TOEIC700点以上あれば、国際経理のポジションにチャレンジできる可能性が高まります。
7. お問い合わせ・ご相談はこちらから
リクトレで未来を変えませんか?
もし、経理事務の将来性に不安を感じているなら、または「もっと収入を上げたい」「手に職をつけたい」と考えているなら、ITエンジニアへの転職を検討してみませんか?
リクトレは、高卒・未経験の20代に向けたIT業界特化の転職サービスです。
リクトレの特徴
完全無料のサポート 相談から転職、研修まで全て無料でサポートします。
未経験OK企業が多数 IT未経験でも歓迎してくれる企業の求人を豊富に取り扱っています。
入社後研修が充実 就職が決まったら、3~6ヵ月かけてプログラミングスキルを習得できる研修を受けられます。
給与をもらいながら学習 研修期間中も給与を受け取りながら、体系的にプログラミングを学べます。
一貫したサポート体制 転職支援からIT教育まで、東京ITスクールが運営する一貫したサポートを受けられます。
個別キャリア設計 それぞれの特性に合わせたエンジニアキャリアを一緒に描いていきます。
こんな方におすすめ
- 事務職の将来性に不安を感じている
- 収入をもっと上げたい
- 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
- 在宅ワークができる仕事に就きたい
- 未経験だけどITに興味がある
経理事務も立派な職業ですが、今の時代、選択肢は他にもたくさんあります。特にITエンジニアは、未経験からでも努力次第で大幅な年収アップが期待できる魅力的な職種です。
まずは無料相談で、あなたの可能性を一緒に探してみませんか?
無料相談のお申し込みはこちらから
人生は一度きり。後悔のない選択をするために、まずは情報収集から始めてみましょう。リクトレのキャリアアドバイザーが、あなたの疑問や不安に丁寧にお答えします。
相談したからといって必ず転職する必要はありません。まずは気軽にお話を聞かせてください。あなたの未来が、今日から変わり始めるかもしれません。
関連記事Connection
-
手に職つけたい
【完全ガイド】プロンプトエンジニアリングとは?基礎から応用まで徹底解説
- キャリア
- ITエンジニア
- 未経験
-
年収
【公務員学校事務の年収】安定した給与と昇給制度
- 年収UP
- 安定職
- 事務職
-
年収
【病院事務の年収事情】仕事内容・給与相場・キャリアパスを解説
- 年収UP
- 安定職
- 事務職
-
未分類
【貿易事務の年収事情】仕事内容・給与相場・キャリア形成のポイント
- キャリア
- 未経験
- 事務職
-
年収
【事務職の年収事情】平均・中央値・年収アップの方法まで解説
- 年収UP
- 安定職
- 事務職
-
手に職つけたい
【議論】「プロンプトエンジニアは不要?」と言われる理由と実際の必要性
- キャリア
- ITエンジニア
- 未経験
人気記事ランキングRanking
-
高卒
高卒女性の初任給はいくら?事務職・医療事務・販売職のリアルな相場を紹介
- 初任給
- 年収UP
-
高卒
高卒女性におすすめの資格10選|未経験でも年収UP・正社員安定就職できる資格
- 年収UP
- 高卒女性
-
年収
年収600万男性は全体の何%?割合・特徴と到達への道
- 年収UP
-
年収を上げたい
年収600万で家賃はいくら?理想の住まいとキャリアUP術
- 年収600万円
- 初任給
- 高卒女性
-
高卒
高卒男性におすすめの転職先10選|未経験・資格なしから正社員を目指す
- 高卒男性
- おすすめ10選
-
年収を上げたい
年収600万円の難易度と到達するための現実的なステップ【未経験・高卒でも目指せる】
- 高卒
- 未経験
- 年収600万円
- 年収UP
リクトレが選ばれる3つの理由reason
-
reason.1
大切に育ててくれる会社のみ
紹介するから研修期間 最低3ヶ月
育成文化のある企業のみ
-
reason.2
「給与をもらいながら勉強」
できるから研修中の給与67万円以上
転職先では、給与をもらいながら勉強できる!経済的な
不安なくスキル習得に集中できる!!研修期間が3ヶ月、月給22.4万円の場合。研修期間と給与条件は転職先企業により異なります。
-
reason.3
「圧倒的な選考突破ノウハウ」
があるから研修期間 最低3ヶ月
「選考で重視されるポイント」を熟知しているので、あなたの魅力が最大限伝わる書類を作成できる!!
サービスの流れService flow
-
1
無料カウンセリング予約STEP-1
登録フォームより、必要事項をご登録ください。その後、弊社から電話やメールにて面談日程の調整を行います。
-
2
キャリア相談・リスキリングSTEP-2
経験豊富なアドバイザーが、あなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、最適なキャリアプランを一緒に設計します。「どんなスキルを学ぶべき?」「どうやって勉強すれば?」といった疑問にもお答えし、あなたのリスキリングと転職を具体的に考えます。
-
3
求人紹介・選考対策STEP-3
研修充実の優良企業求人のみをご紹介。さらに、転職成功率98%の実績を誇るノウハウで、応募書類の作成や自信を持って臨める企業ごとの面接対策を徹底サポート!
-
4
内定・ご入社STEP-4
内定獲得、おめでとうございます!給与などの条件交渉や、円満な退職手続き、入社準備まで、スムーズなスタートを切れるよう、最後までしっかりサポートします。
-
5
転職先で研修を受講STEP-5
リクトレご紹介先の企業では、最低3ヶ月~最大6ヶ月の充実した研修を受講できます。もちろん、研修期間中もお給料が支給されるので、生活の心配なくスキルアップに集中できます!